設定編集/コントローラーの変更点
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 移動:バックアップ
- 最新のバージョン:2015-01-18 03:29:20
- バージョン:(Rev:N3d+9v7Cg4)2015-01-10 04:09:48
| Old | New | 差分 | |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | ||
| 5 | 5 | ---- | |
| 6 | 6 | * コントローラーのキーコンフィグについて [#3uzc7v6] | |
| 7 | - | 通常、コントローラーのコンフィグはゲーム内から行えないが、設定ファイルを書き換える事で強制的に変更する事ができる。 | |
| 7 | + | デフォルトでコントローラーに対応しており、マッピングは自動で行なわれる。 | |
| 8 | + | ||
| 9 | + | 通常、コントローラーのコンフィグはゲーム内から行えない。 | |
| 10 | + | 設定ファイルを直接書き換える事で強制的に変更する事ができる。 | |
| 8 | 11 | &Color(#FF0000){設定ファイルを直接編集するため、データ破損などの可能性があります。&br;なにがあっても自己責任でお願いします。}; | |
| 9 | 12 | ||
| 10 | 13 | * 設定ファイルの場所 [#nphj1p5] | |
| 11 | 14 | -Windows7 | |
| 12 | 15 | 設定ファイルは | |
| 13 | 16 | C:\Users\ユーザー名\Documents\Tribute Games\MercenaryKings | |
| 14 | - | に格納されている「&Color(#FF0000){Settings.cfg};」。 | |
| 17 | + | に格納されている「&Color(#FF0000){Settings.cfg};」。&br; | |
| 18 | + | ゲームを起動すると作成されているはずです。 | |
| 15 | 19 | ||
| 16 | - | ゲームを起動すると作成されているはず。 | |
| 17 | - | ※Configフォルダの中のcfgファイルはダミーです。書き換えても何も変化がありません。 | |
| 18 | - | いつの間にか使われなくなったのかもしれません。フォルダごと削除しても復活しません。 | |
| 19 | - | ||
| 20 | - | * 書き換え方法 [#7yw2n9v] | |
| 20 | + | * 設定ファイルの中身(キーマップ部分) [#7yw2n9v] | |
| 21 | 21 | &Size(25){&Color(#FF0000){(重要)まず「Settings.cfg」のバックアップを取りましょう。};}; | |
| 22 | 22 | ||
| 23 | + | -メモ帳などで上記の「Settings.cfg」を開く。 | |
| 24 | + | -"ControllerButtonConfig"を探して、どのコントローラーが認識されているか確認する。 | |
| 25 | + | (初回起動時のみ書き込み。以降内容を消しても変化無し?) | |
| 26 | + | "X360 Controller": "XBOX" | |
| 27 | + | とあればX360 コントローラーが認識されています。 | |
| 23 | 28 | ||
| 24 | - | -メモ帳などで上記の「Settings.cfg」を開く。 | |
| 25 | - | -"ControllerButtonConfig"を探して、どのコントローラーが認識されているか確認する。&br;(初回起動時のみ書き込み。以降内容を消しても変化無し) | |
| 26 | - | "ControllerButtonConfig": { | |
| 27 | - | "$type": "System.Collections.Generic.Dictionary`2[[System.String, mscorlib], [Microsoft.Xna.Framework.Input.GamePadButtonType, MonoGame.Framework]], mscorlib", | |
| 28 | - | "X360 Controller": "XBOX" | |
| 29 | - | }, | |
| 29 | + | -12~13行あたりにある「"ControllerMappings"」を書き換えていきます。&br;「ダブルクオーテーション(")」で囲まれた「カンマ(,)区切り」のデータなので、&br;できればExcel、OpenOffice Calcなどの表計算ソフトなどを使用するとよいでしょう。 | |
| 30 | 30 | ||
| 31 | + | -最初の英数字の羅列は恐らくコントローラーの認識コード、次がコントローラー名。 | |
| 32 | + | その次からが実際のキーマップが書かれており、キーマップは「ゲーム内のアクション:コントローラーのボタン」で記述されています。&br; | |
| 33 | + | X360 コントローラーの例で行くと以下の通りになります。 | |
| 31 | 34 | ||
| 35 | + | a0=左スティック左右 | |
| 36 | + | a1=左スティック上下 | |
| 37 | + | a2=右スティック左右 | |
| 38 | + | a3=右スティック上下 | |
| 39 | + | a4=Lトリガー | |
| 40 | + | a5=Rトリガー | |
| 41 | + | ||
| 42 | + | b0=十字キーの上 | |
| 43 | + | b1=十字キーの下 | |
| 44 | + | b2=十字キーの左 | |
| 45 | + | b3=十字キーの右 | |
| 46 | + | b4=Startボタン | |
| 47 | + | b5=Backボタン | |
| 48 | + | b6=左スティック押し込み | |
| 49 | + | b7=右スティック押し込み | |
| 50 | + | b8=LBボタン | |
| 51 | + | b9=RBボタン | |
| 52 | + | b10=Aボタン | |
| 53 | + | b11=Bボタン | |
| 54 | + | b12=Xボタン | |
| 55 | + | b13=Yボタン | |
| 56 | + | b14=ガイドボタン | |
| 32 | 57 | ||
| 33 | - | ・12~13行あたりにある「"ControllerMappings"」 | |
| 58 | + | * 書き換え方法 [#4jjx3d6] | |
| 59 | + | このボタンのナンバーを、各アクションに当てはめていけば書き換えできます。 | |
| 60 | + | アクションの割り当ては以下の通りです。 | |
| 61 | + | leftx=移動横軸 | |
| 62 | + | lefty=移動縦軸 | |
| 63 | + | rightx=カメラ横軸 | |
| 64 | + | righty=カメラ縦軸 | |
| 65 | + | dpup=移動・ショートカット | |
| 66 | + | dpdown=移動・ショートカット | |
| 67 | + | dpleft=移動・ショートカット | |
| 68 | + | dpright=移動・ショートカット | |
| 69 | + | leftstick=使用せず | |
| 70 | + | rightstick=カメラリセット | |
| 71 | + | y=格闘 | |
| 72 | + | a=ジャンプ・決定 | |
| 73 | + | x=射撃・会話 | |
| 74 | + | b=ローリング・キャンセル | |
| 75 | + | start=スタートメニュー | |
| 76 | + | back=サブメニュー | |
| 77 | + | lefttrigger=アイテムを見る | |
| 78 | + | righttrigger=リロード | |
| 79 | + | leftshoulder=コミュニケーションテキスト | |
| 80 | + | rightshoulder=コミュニケーションテキスト | |
| 81 | + | guide=使用せず | |
| 82 | + | ||
| 83 | + | キーマップの並び順は関係なく、カンマ区切りで並んでいれば大丈夫のようです。 | |
| 84 | + | ||
| 85 | + | * キーマップの削除(Joytokeyの使用など) [#oc6003j] | |
| 86 | + | 強制的にキーマップを変更するのが面倒で、 | |
| 87 | + | Joy to keyなどを使用したい場合には、キーマップを削除してしまうのが早いでしょう。 | |
| 88 | + | ||
| 89 | + | XBOX360 コントローラーの例で言えば、 | |
| 90 | + | "xinput,X360 Controller," | |
| 91 | + | のように、コントローラー名の次のカンマを残して、以降のキーマップ部分を全て切り取ればいいです。 | |
| 92 | + | コントローラーのボタンが全て反応しなくなるので、J2Kで誤動作なく設定が可能です。 | |
| 93 | + | ||
| 94 | + | ただしキーボードだとカメラ移動のリセットのキーが無いため、カメラは少し使いづらくなります。 | |
| 95 | + | ||
| 96 | + | -注意 | |
| 97 | + | コントローラー操作とキーボード操作の混在は不可能です。 | |
| 98 | + | 1ボタンだけ無効化し、Joy to Keyで設定して連射させるような動作はできません。 | |
| 99 | + | ||
| 100 | + | * 対応コントローラー以外の処理 [#1diq9zj] | |
| 101 | + | "ControllerMappings"に対応していないコントローラーが"ControllerButtonConfig"に認識されている際には、Configフォルダが作成され、その中にそのコントローラー専用のcfgが作成されるようです。 | |
| 102 | + | その際にはそちらの中身を編集する事で、コントローラーのキーマップ変更や削除が可能だと思われます。 | |
| 103 | + | (筆者の環境では調査仕切れませんでした) | |
| 34 | 104 |